美味しい梅酒作りの季節になりました。我が家では、毎年、自家製の梅酒を漬けています。クエン酸などの有機酸が含まれている梅には、疲労回復や食欲増進などの効能があると言われています。

よく食前酒として梅酒が出されますが、昔からの日本人の智恵は本当に理にかなっていると感心してしまいます。

梅酒作りに必要な新鮮な青梅は、毎年5月下旬~6月下旬頃にしか手に入らないので、この機会に簡単で美味しい梅酒を作ってみてはいかがですか。梅酒作りには欠かせない簡単レシピをご紹介したいと思います。


 

美味しい梅酒の作り方

梅酒作りには青梅を使用しますが、生の梅は鮮度が命です。できれば収穫、購入後は必ず冷蔵保管をして、早めに梅酒作りに取り掛かりましょう。

 

準備(青梅1kgに対して最適な材料です)

・青梅1kg

・氷砂糖500g~800g(お好みで調整)

・ホワイトリカー1.8ℓ

・密閉できるふた付きのビン

・竹串(数本)

青梅は、新鮮で傷のない綺麗な丸みを帯びた梅を選びます。

氷砂糖は、甘さ控えめの場合は500g、甘めの場合は800g位が目安です。梅酒に甘味はお好みで調整してください。

梅酒作りに使用する氷砂糖は、雑味が少なく梅のエキスをじっくりと引き出すために溶けにくい性質を利用した優れものです。他にも、グラニュー糖や黒糖などの砂糖でも代用は可能です。

ホワイトリカー(焼酎)は、ほぼ無味無臭のため梅のエキスの美味しい味や風味が出やすくなります。梅酒は、アルコール度数が20度未満のお酒を使って作ることは酒税法により禁止されています。

アルコール度数が高いお酒を使うと梅酒が腐敗しにくくなり梅酒を長い間保存できるようになります。梅酒は果実酒なので雑菌による腐敗防止にアルコール度数の高い焼酎を使うわけですね。

梅を漬け込む酒はアルコール度数20度以上の酒を使用しますが、アルコール度数の高い35度以上の他のお酒なら、ブランデーやウイスキー、ウォッカ、日本酒、白ワインなどでも梅酒を作ることができます。

青梅と一緒に漬けこむアルコールの種類によって出来上がりの風味も美味しく変化するので、自家製オリジナルの梅酒作りは楽しいですね。

梅酒作りに使用する密閉できるふた付きのビンは、埃や雑菌から梅の熟成を守るための必須アイテムです。ビンは、出来れば市販されている果実酒用のビンで広口のものが最適です。

青梅1kgの場合は4リットルのビンの容器を、青梅2kgの場合は8リットルのビンの容器がおすすめです。

竹串は数本用意すると良いでしょう。市販されている梅酒は、丁寧にヘタを取っていないので多少のえぐみは否めませんが、家庭で作る梅酒は、うめを傷つけないように丁寧に梅のヘタを取っておくと、えぐみの無い美味しい自家製の梅酒に仕上がります。

 

梅酒の作り方

広口ビンの煮沸消毒

まず、実酒用の広口ビンを熱湯で煮沸消毒します。大きな鍋でビンを煮沸してもよいのですが、ビンに少量の熱湯を注いで傾けながらビンの内側をお湯を回して消毒すれば煮沸消毒と同様の効果が期待できます。熱湯なので、くれぐれも火傷にご注意ください。

次に、お湯を捨てたら水気をよくふき取り、広口ビンの口を下にして、日の当たるところ完全に乾燥させます。この時、広口ビンの口に清潔な布巾などを敷いておくとよいでしょう。

青梅を水洗い

大きめのボウルに青梅を入れて流水で洗います。雑菌の侵入を防ぐため洗剤やスポンジなどは使わないでください。デリケートな青梅は、一つ一つ丁寧に手で洗って確かめながら、キズや傷みのある梅を排除します。

次に、青梅の水気をよく拭き取ります。梅の表面やヘタに水分が残っているとカビの繁殖の原因にもなるので、水気はしっかりと拭き取っておきましょう。

青梅のヘタ取り

青梅の水気を十分に取ったら、竹串を使ってヘタをひとつひとつ取り除きます。これも先人の智恵で、梅は金属を嫌うといわれ、金属が付くとせっかくの梅酒が濁ったりする原因になるようです。

青梅のヘタの縁をそっとなぞるとヘタは簡単に除去することができます。ヘタを除去しておくと梅酒のエグミがなくなります。ひと手間掛けることで、自家製でしか味わえない美味しい梅酒が出来上がります。

梅酒の仕込み

煮沸消毒した広口ビンに、優しく丁寧に水気を拭き取ってヘタを除去した青梅と氷砂糖を交互に入れて敷き詰めます。この時の青梅と氷砂糖の配分は、あまりこだわらなくても翌日には氷砂糖がビンの底に沈んでしまうので大丈夫です。

青梅と氷砂糖を広口ビンに敷き詰めたら、1.8リットルのホワイトリカー、またはお好みのお酒を注ぎ入れます。広口ビンにふたをして冷暗所に置けば、梅酒の仕込みは完了です。

手間を惜しまなければ梅酒作りはとても簡単です。愛情を込めて作業を行うと美味しい梅酒ができあがります。

梅酒を漬け込む期間

梅酒を漬け込む期間は1年位が適切な期間と言われていますが、お好みで6ヶ月くらいで飲み始めることが可能です。1年以上経過するとホワイトリカーに青梅のエキスが浸透し、程よい旨味の梅酒になります。

1年経過しても、そのまま飲まずに数年ものの梅酒になると、とろりとコクも増して色味の濃い熟成された梅酒になります。ただし、梅は、長く漬け込んで取り出さずにおくと風味やコク、色味が増して美味しくなりますが、梅酒が濁ったり苦味がでる場合もあります。

 

美味しい梅酒の飲み方


梅酒を飲むなら、もちろんストレートが梅酒の旨みと深いコクを味わうことができますが、冷やしたグラスに氷を入れたロックや冷たい水で割った水割りの梅酒もたまらなく美味しいですよね。

寒い時期には、梅酒をお湯で割ったお湯割りも体が芯まで暖かくなり寝つきが良くなるともいわれています。

また、炭酸水で割る梅酒のソーダ割りや梅酒カクテルにしてもお洒落で美味しく頂けます。梅酒は、糖度も高くアルコール度数が強いので美味しいからと言って飲み過ぎには注意しましょう。

 

梅酒で作る梅ジャム、梅ジュース作り

我が家では、毎年恒例になった梅酒を漬けています。美味しい梅が出回ると、もう直ぐ夏が来るんだなと実感します。梅酒作りは母からの直伝ですが、簡単に作れるのが続けられた秘訣でしょうか。

梅を多く手に入れた年には、半分の青梅で梅サワージュースを作っています。梅サワージュースの作り方は至って簡単です。梅酒作りと同様の手順で青梅と氷砂糖を広口瓶に交互に敷き詰めた後、ホワイトリカーの代わりに市販のお酢を注ぐだけです。

お酢は穀物酢を使っていますが、黒酢でも代用することができます。好みの酢を使って爽やかなノンアルコールのジュースが簡単にできますよ。

また、梅酒で余った梅は、種を取り出しミキサーでペーストにしてから、砂糖を加えて弱火でコトコト煮詰めるだけで、簡単に梅ジャムが出来上がります。

梅ジャムは、賞味期限が4-5と日持ちがしないので、作ったら直ぐにジップロックに小分けにして冷凍すると便利です。梅ジャムを使うときは、自然解凍をして使い切ってしまうと良いと思います。他にも梅酒の梅の利用法には、梅ジャムを使って簡単に梅ゼリーや寒天のデザートも作ることができます。

梅には健康に良いクエン酸が含まれているというので、梅干しや梅酒、梅ジュース、梅ジャムなど毎日の食卓に取り入れています。お陰さまで我が家は病気知らずです。

 

>その他クックパッドのみんなの梅酒の作り方はこちら

 

 

 


コメントを書く







コメント内容


商品一覧

最高の暇つぶしアプリ「モンスト」

友達とみんなで楽しめるモンスト! モンスターストライクは、様々なイベントキャラクターがどんどん出てくるので飽きません。また、様々なアニメなどとコラボをするので、いろいろな方に楽しんでもらえるアプリだと思います。 私は、モ […]

転生物好き必見!小説家になろうが熱い!

転生物好き必見!小説家になろうが熱い! 小説がいっぱい!「小説家になろう」 「小説家になろう」というサイトをご存知でしょうか?別に小説家になりたい人だけのサイトではなく、小説を無料でみたい人にもオススメなんです。私は数ヶ […]

東京都内の郵便番号まとめ

郵便番号の検索方法 郵便番号を調べるには日本郵便のサイトから住所から検索してください。 日本郵便の郵便番号検索はこちら http://www.post.japanpost.jp/zipcode/ お手元の郵便番号から住所 […]